(1) 描画領域
 この領域に生成図形を表示します。 メインパネルで「単位枠表示」を指定していた場合には、 黄色の枠でこれを表示します。

(2) 「閉じる」ボタン
 描画キャンバスを閉じて、 メインパネルでの操作に戻ります。

(3) コピーボタン
 (1)の描画領域に表示された画像をビットマップ形式でクリップボードにコピーします。 他のペイント系ソフトで「貼り付け」を実行することにより、 FunIFS の生成画像を利用・加工することが可能になります。

(4) 印刷ボタン
 生成図形をプリンタで印刷します。 ディスプレイ上では、(1)の描画領域に、 黒地に白の点を描画(描画領域)しますが、 印刷時は背景の塗り潰しを行わずに、黒色の点をプロットします。
 用紙サイズがある程度大きく、かつ印刷の方向を「縦」にして印刷する場合は、 生成図形だけでなく変換式等も印刷します。 それ以外の場合は、生成図形のみを印刷します。 なお、生成図形のサイズは、用紙サイズに合わせて自動的に拡大・縮小します。

(5) アニメ速度調整
 (1)の描画領域への描画をアニメーションで表示することができます。 レバーが一番上に位置している状態ではアニメーションは行いません (それでも、コンピュータの性能により一瞬で表示されるとは限りません)。 どのような順序で点が描画されるかを確認したい場合には、 レバーを下げてアニメーション速度を調節して下さい。 ただし、最初はレバー位置に応じた時間間隔で1点ずつ描画しますが、 (既に多くの点が描画されている状態で、新たに点を1個追加しても視認するのが困難なので) 次第に描画速度を速めます。

(6) 描画点のサイズ指定
 どのような順序で点が描画されるかをアニメーションで確認する場合に、 描画される点が小さ過ぎて視認が困難な場合があります。 そのような場合は、「大」にチェックを入れて下さい。 点ではなく、少し大きな丸で描画します。

(7) 描画状況表示
 描画の際の進行状況をレベルバーで表示します。

(8) (再)描画ボタン
 (1)の描画領域での描画(アニメーション)を開始(再生)します。